ここから本文です。
【令和6年度をもって制度を廃止しました】あんしん住まい助成制度
静岡市では、高齢者の皆さんが住み慣れたご自宅などで安心して暮らしていただけるよう、ご自宅などの改修にかかる経費を補助します。
令和6年度については、申請額が予算額の上限に達しましたので受付を終了しました。
また、令和6年度をもって、あんしん住まい助成制度は廃止となりました。
その他制度・相談窓口のご案内
要介護または要支援の認定を受けている方が、住所地の住宅で生活が続けられるよう、手すりの取り付けや段差の解消等の小規模な改修を行った場合、その費用の一部が支給される制度があります。詳しくは、「介護保険制度の住宅改修・介護予防住宅改修」をご確認ください。
具体的な改修内容について、地域リハビリテーション推進センター(リハ・パークしずおか)では、玄関の段差、トイレや浴室等の改修をシミュレーション室を備えており、理学療法士や作業療法士に相談することができます。
対象者
65歳以上で、介護保険の要介護認定又は要支援認定を受けている方で、かつ、同居または同居予定の家族および対象者を所得税上扶養している家族の前年の所得税の合計が397,000円以下である方(6月30日までは前々年の所得税額)
申請手続き
- 事前に介護認定を受けて下さい。
- 介護保険の住宅改修が利用可能な方は、介護保険の住宅改修を優先してご利用ください。あんしん住まい助成制度との併用も可能です。
<手順1>静岡市社会福祉協議会(このページ下部の「相談窓口」)に、対象者の状況、工事内容を相談する。
<手順2>「あんしん住まい相談」(建築士・作業療法士の指導)を受ける。「相談窓口」で、相談者と建築士や作業療法士との日程調整を行います。
相談日に必要なものは、住宅改造の見積書、住宅全体の平面図、予定箇所の写真、世帯全員(改造後同居予定の者も含む)の源泉徴収票等です。
補助金額
- (1)補助の基準となる額(補助率をかける直前の金額)の上限は100万円です。ただし、次の改修工事はそれぞれに掲げる額が限度額となります。
- 浴槽取替とそれに付随する浴室改修55万円
- 便器取替とそれに付随するトイレ改修40万円
- (2)補助金額は「補助の基準となる額」に次の補助率を乗じて得た額です。
- 生活保護世帯の場合の補助率:10/10
- 所得税非課税世帯の場合の補助率:9/10
- 世帯全員(改造後同居予定の者も含む)及び対象者を扶養親族として所得税の扶養控除を受けている者(世帯全員(改造後同居予定の者も含む。)を除く)の前年の所得税の合計が120,000円以下の場合の補助率:7/10
- 世帯全員(改造後同居予定の者も含む)及び対象者を扶養親族として所得税の扶養控除を受けている者(世帯全員(改造後同居予定の者も含む。)を除く)の前年の所得税の合計が397,000円以下の場合の補助率:5/10
- (3)補助金のお支払いは工事完了後になります。
工事例
- トイレを和式から洋式にする
- トイレ、浴室、廊下などに手すりをつける
- 浴室の浴槽の踏み込み、深さを浅いものに替える
- 廊下と部屋の段差解消をする
注意
- 工事を始める前にご相談ください。
- 補助の対象となる工事は、対象者が住みやすくなるための工事として認められた工事に限ります。
相談窓口
葵・駿河区にお住まいの方
静岡市葵区城東町24番1号
静岡市城東保健福祉エリア保健福祉複合棟1階静岡市地域福祉交流プラザ内
静岡市社会福祉協議会葵区地域福祉推進センター
電話054-249-3183
清水区にお住まいの方
静岡市清水区宮代町1-1
はーとぴあ清水内
静岡市社会福祉協議会清水区地域福祉推進センター
電話054-371-0305